洗浄液の選び方ガイド
カラコンを手入れするには、「洗浄液」と「保存液」の2つのケア用品が必要になってきます。
ただこの2つで洗浄すれば良いというわけではなく、カラコンの種類によって使用できるものとできないものがあるので、自分のカラコンに合うケア用品を選ばなければなりません。
一言でカラコンと言っても、基本的にカラコンには「ハードレンズ」と「ソフトレンズ」があります。
カラコンというのは「ソフトレンズ」に含まれ、ハードレンズと手入れの方法につけ置き洗浄とこすり洗いをするかどうか、水道水での洗浄ができるかなど違いがあります。
ハードレンズは硬いプラスチック素材で作られているため、水道水ですすいで洗うことができます。
しかし、カラコンを含むソフトレンズだと、レンズ自体が水分を含んだ素材で作られているため、水道水で洗うと細菌の繁殖やレンズの変形を引き起こす可能性が高くなるので、カラコンを水道水ですすぐのはやめるようにしましょう。
カラコンを正しくお手入れするためには、ケア用品を揃える必要があり、「洗浄液」「保存液」2つが必需品となり、あと「除去剤」があると完璧です。
特に洗浄液はカラコンを洗浄するには必須で、レンズの汚れを落とす効果があります。
洗浄液を使う時の注意事項としては、「洗浄液はつけ置き」だけで汚れを落とすことができません。
そのため、レンズについた汚れを洗浄液でしっかり落とすのにこすり洗いすることが必要です。
この手入れの手間を省きたいなら「MPS」書かれている洗浄液を購入して使うようにしましょう。
「MPS」とは、洗浄やすすぎ、消毒、保存をまとめてできるケア用品です。
しかし、カラコンによってはMPSと相性の悪い場合もあり、レンズが劣化してしまう可能性があるので、眼科の医師にMPSの洗浄液でカラコンを洗浄したいことを相談するとそれに合ったカラコンを紹介してくれます。
カラコンは、洗浄液を使って綺麗に洗浄をすることで汚れやホコリなどを落とし、また心地良く装着することができるので、一度カラコンを使ったらケア用品で綺麗にするようにしましょう。